小娘の農業記録

企業で農業女子してます。

晴耕雨読

読んで字のごとく、晴れた日は外で耕作し、雨の日は家で読書すること。

ということで、今日は一日雨のため、事務子。

雨で遅れている作付け計画を修正したり、薬剤・これから施肥したい肥料について調べて、現場のひとにお願いしたり...あとは、ハウス栽培の損益分岐についてイメージ図描いたり。雨の日だって、やることあるけど…

でも、本当に、お天道様に影響される仕事だなぁとしみじみ思いました。

ハウスなら雨の日でも作業できるのに…。                    雨が降れば、その日作業出来ないのはもちろん、翌日土が乾いていなければ作業できないし。自ずと、ハウス栽培の良さが見えてきます。

 

f:id:SatsukiKumamon:20170331163915j:plain

さて、話は変わりますが、農薬の話。

というのも、「大根の農薬どうしましょうかね?」と今日、聞かれたからです。   現在、熊本農園では、「安全な野菜」を作っています。安心安全ではないのはどうしてかというと、安心は消費者が決めることだからです。農薬ゼロの有機野菜が安心ならば、それが安心安全、私はそう思います。

スーパーに並んでいる野菜を、安心(信用)して手に取っていると思いますが、ほとんどの野菜は慣行栽培(化学肥料・農薬を用いた一般的な栽培手法)でつくられたものです。大量生産のためには、管理を楽にして、均質化を図らなければなりませんから。

・管理を楽にするためには、農薬で害虫を寄せ付けないようにしなければなりません。

・均質化を図るためには、どの場所も土の栄養分が均等でなければなりません。

誤解してほしくないのは、農家さんが手を抜いているわけではないということ。ほんと大変なんですから。野菜に限らず、私たちの口に入るまでどれだけ大変か。一食一食考えてほしい、でも大変なので、時々で良いのでちょっと感じてほしい。。

脱線してしまいましたが、私が考える「安全な野菜」とは、化学肥料や農薬を適切に使用して栽培したものです。かなり前ですが、野菜を洗剤で洗ってから調理する中国の映像を見たことがありました。あれは、安全な野菜ではありませんね。

「適切に使用すること」「記録に残すこと」が安全な野菜作りだと考えています。

販売店にもよりますが、野菜の栽培記録(農薬の散布記録)を提出しなければなりません。そうすることによって、もしもの事態にも備えることが出来ますからね。販売店や農家の自己防衛みたいなことです。

 

栽培だけじゃなくて、流通なんかも勉強したいと思う雨の日でした。